西の魔女が死んだ
花粉症全開バリバリです。
出勤時、メガネを掛け、マスクを掛け、ヘッドフォンを掛けていると、
耳に掛けている順番がわからなくなり、
咄嗟のときに混線し、鼻をかむときに小躍りです。
最近は歴史小説とビジネス本と黄砂で、心がだいぶホコリっぽくなっていたので、
「何かやわらかい手触りの本を」と思い、
『西の魔女が死んだ』(梨木香歩著、新潮文庫)を読みました。
以下、ざっくりストーリー。

中学生独特のクラス社会に違和感を抱き登校拒否している少女が、
「西の魔女」と呼ばれる祖母の家に預けられる。
(恥ずかしい言い方をすれば)スローライフ的な、
オールドスタイルな祖母と暮らすうちに、
心は癒され、心の足腰も強くなっていく。
しかし、些細なことから祖母と仲違いしたまま両親のもとに戻り、
謝れないままの二年後、祖母が倒れた知らせを聞く。
天邪鬼な私が「斜に構える間もなく感動」してしまいました。
本のなかの祖母は、私にとっての亡くなった伯母を思い出させました。
知性とか、根っこをしっかりと張った心とか、慈愛とか。
生きることも死ぬことも、愛しく描かれています。
なるほどベストセラー。
なるほど今夏、映画化。
巻末の解説は、表紙の絵を描いた早川司寿乃氏。
本を読み解きながらの、絵のイメージの変遷を語っていて、
プロの仕事のプロセスを楽しめました。
写真の後ろにあるのは、いっしょに買った
『はい、泳げません』(高橋秀実著、新潮文庫)。
こちらはまぁ楽しい本です。
かなづちの気持ちをくどいほどに語り尽くしています。
最後はちゃんと泳げるようになる、(使えないかもしれない)実用書です。
【Ad】
出勤時、メガネを掛け、マスクを掛け、ヘッドフォンを掛けていると、
耳に掛けている順番がわからなくなり、
咄嗟のときに混線し、鼻をかむときに小躍りです。
最近は歴史小説とビジネス本と黄砂で、心がだいぶホコリっぽくなっていたので、
「何かやわらかい手触りの本を」と思い、
『西の魔女が死んだ』(梨木香歩著、新潮文庫)を読みました。
以下、ざっくりストーリー。

中学生独特のクラス社会に違和感を抱き登校拒否している少女が、
「西の魔女」と呼ばれる祖母の家に預けられる。
(恥ずかしい言い方をすれば)スローライフ的な、
オールドスタイルな祖母と暮らすうちに、
心は癒され、心の足腰も強くなっていく。
しかし、些細なことから祖母と仲違いしたまま両親のもとに戻り、
謝れないままの二年後、祖母が倒れた知らせを聞く。
天邪鬼な私が「斜に構える間もなく感動」してしまいました。
本のなかの祖母は、私にとっての亡くなった伯母を思い出させました。
知性とか、根っこをしっかりと張った心とか、慈愛とか。
生きることも死ぬことも、愛しく描かれています。
なるほどベストセラー。
なるほど今夏、映画化。
巻末の解説は、表紙の絵を描いた早川司寿乃氏。
本を読み解きながらの、絵のイメージの変遷を語っていて、
プロの仕事のプロセスを楽しめました。
写真の後ろにあるのは、いっしょに買った
『はい、泳げません』(高橋秀実著、新潮文庫)。
こちらはまぁ楽しい本です。
かなづちの気持ちをくどいほどに語り尽くしています。
最後はちゃんと泳げるようになる、(使えないかもしれない)実用書です。
【Ad】
スポンサーサイト
胸が熱くなりました。Joe馬尻(麻布十番、六本木)酒好き馬にびっくりしますね。酒飲み西の魔女が死んだこの本は「構成」がすばらしいですね(とんだ濡れ衣だし、
“さもありなん”と思われたのも心外だしっ!!)
ありがとうございます。梨木香歩は初だったので、
これからいろいろと読んでみたいと思います。酒とバラ肉の日々西の魔女が死んだ「校正」覚えたか?
梨木香歩では「家守綺譚」がすきです。
あと、タイトル忘れたけど、ちょっと昔の
イスタンブールに留学した若者の話も
(ちょうど同街に行ったfujii-tポリスのライブとタモリ倶楽部そうそう、ノリ悪かったよね(笑)
観客の平均年齢が高いせいかしら?
2階席は何でだか冷風が吹いていて寒かったぁ。酒とバラ肉の日々ポリスのライブとタモリ倶楽部1階1塁側とかなり様子が違いますね。ポリスオタクとしてDriven To Tearsでなんで盛り上がらないんだ!とか、Demolition ManやToo Much Information…やんないの!って感じでishib-kaポリスのライブとタモリ倶楽部> なんと4声ハーモナイザー使ってたんだってね。
ほへ~、そうなんだ!
ドームだから音が変なのはわかるけど、
なんだろうこの音?って思ってた。
にーさんはアリー酒とバラ肉の日々